blog

ブログ

2.  AMBIT連続シンポジウム(京都開催)

2024

09.21[土]

メンバー限定

2. AMBIT連続シンポジウム(京都開催)

以下はシンポジウムの報告です。 シンポジウム 「こころが繋ぐ子ども支援の輪~多職種協働を支えるアンビッドの実践~ 話題提供① 「地域の子ども家庭支援担当職員の立場から」 中沼早苗(門真市子ども部家庭支援課 家庭児童相談センター) 【感想】報告の際には、児相が動きのとれないときに子ども家庭相談員の存在は大きい(子どもにも親にもアウトリーチで関われる立場にあり、他の行政機関との連携も撮りやすい)と感じたが、のちのフューゲル先生のコメントは、「家に帰るのか、帰らないのかに終始しているが、子どもに家に帰りたくないというのはどんな感じなのか?」と聞くとよかったし、言葉にしづらいのならば、人形や描画を使ってもよかったのでは・・・だった。確かにその観点が抜けていた(発表者もフロアも)と感じた。  門真市では子ども家庭支援担当職員(臨床心理士)が多数雇用されている。法令・慣例では、子どもを支援する上で支援対象となる仕事は分かれているが、実際には機能と生活が重なり合っている。どう自分の仕事を保ち連携していくのかに関わり、要保護児童対策地域協議会での要保護児童のケース(小学生 架空事例)が取り上げられた。母子家庭で虐待のために一時保護をされた経緯があるケースである。あるときその女児が「家に帰りたくない」と学校で言い出した。学校は児相に相談したが、児相は「子ども家庭相談員に相談するよう」と動いてくれず。子ども家庭相談員が学校に訪れ、子どもや教師の話をきく。相談員は措置権のない立場で話を聞く不安を抱えながら、「家に帰したほうがよいのか、帰さないほうがよいのか」を考え続け、最終的には家庭に戻しフォローアップするという流れだった(と思う)。 話題提供② 「児童養護施設職員の立場から」 向井理菜 【感想】ノンメンタライジングになっている要因について考え、その解決のために「メンタライジング忍者となる」というアイデアがよかった。 大学院卒業後すぐに就職した児童養護施設での4年間のことが語られた。この施設での心理士は生活ユニットには入らないが、心理職は心理療法だけでなく子どもの相談を適宜聞く立場にある。向井さんは、職員がときに「ノンメンタライジング」の状態になっていることを感じたが、職員が「本音と建て前」「若手とベテラン」の壁にはさまれて、本当の気持ちが言えていないのではないかと感じた。そこで「メンタライジング忍者」となり、話しやすい環境のなかで、・・・と感じているのではないか?を働きかけて、本当の気持ちについて言える関係を築いていった。それをしていくと、会議でも発言が出てくるようになった。メンタライズできてしまうと自分の傷つきにふれることにもなる。どうすれば職員のメンタライズを回復させながら、子どもの心を一緒に考えられる組織にしていけるのかを考え続けた軌跡について報告された。 注釈:「メンタライジング忍者」は、もともとのAMBITの用語では、どんな状況でも高いメンタライジング能力を維持し、他者の助けを得ることなく問題を解決する支援者の意味である。危機状況ではどんな人でもメンタライジング能力が低下し支援力が低下するという原則に反して私たちが抱きやすい幻想を西洋のイメージのもとで示している。一方、向井氏はより日本的なイメージで、影で四方の調整を行う者を意味してこの言葉を使っているように思われる(大橋良枝)。 話題提供③ 吉村拓美「児童相談所のチーム内連携にAMBITがなにをもたらすか」  【感想】スーパーバイザーになるほどの経験を持っている吉村さんの苦悩を聞き、児相に「もっとしっかり仕事をしてほしい」と責める気持ちのあった自分が恥ずかしくなった。誰かを責めるのではなく、どう連携するのかが本当に大切だと感じた。  のっけのスライドが「児相は何をしてはんの?」の問いに対して、1.親も子供も、支援者も孤立を感じています。2.職員は増えています。・・がベテランは減っています。3.職員は責任を大きすぎると感じ、些細なしくじり報告も怖いと感じています でした。それまでの話題のなかで、メンタライズするには安心感が必要だというのに、児相を責め立てるような社会構造の中では、児相職員はよい仕事ができないと感じました。そんななかで吉村さんは、「折り合いをつけて情緒調整を」「個人感情なのか業務としての感情なのか境界線を整理して見直す」「話を聞いてくれる人にチャットを送り時間差でリアクションをもらう」ことで自分のバランスを保たれていました。「児相職員にもAMBITが役立つ」と感じておられるところから話が始まりました。「環状島:トラウマの地政学」(宮地尚子著)の図が示され、支援者が絶壁で苦しんでいるトラウマ当事者を「丸腰で助けに行く」という表現がありました。私はその図を初めて見ましたが、支援者がそんな思いをしておられるのだと実感しました。他のシンポジストからすれば児相職員は措置権もあり「重装備で現場にかけつけてくれる、それを待ってるんだ」と感じていましたが、児相職員は「丸腰」だと感じていると知っただけでも今回のシンポジウムは価値あるものと感じました。吉村さんは、そんな風に孤独に戦う個人に対して、組織が「基本装備・仲間の同行、ガイドブック、風速計・測量機、天気予報や傘」が提供できればと考えておられましたし、「メンタライジング」という装備も提供し、労い合える人間関係にしていきたいと語っておられました。児相職員がメンタライズできるよう、まわりがしっかりとサポートしないといけないのだと感じました。

1.  AMBIT連続シンポジウム(京都開催)

2024

09.21[土]

メンバー限定

1. AMBIT連続シンポジウム(京都開催)

8月に、AMBITの創始者であるDr.Fuggleの講演とAMBITの実践報告を組み合わせて開催されたAMBIT連続シンポジウムが開催されました。開催前に公式LINE「ここあプロジェクト」でご紹介させていただいたものです。本連続講座は大橋良枝さん(京都文教大学)の企画で、大橋さんの東日本大震災以来の仙台での実践も含め、8月13日に京都、8月16日に東京、8月17日-18日は仙台で行われました。堀は京都に参加してきましたが、講師およびシンポジストの情熱が感じられる、元気が沸き上がる研修でした。皆さんにAMBITについて知っていただきたく、ここに参加報告を共有させていただきます。 講演:「子どもと家族のための支援システムの改善」 ピーター・フューゲル氏 【感想】AMBITの概要を理解することができました。 むずかしい子どもを支援する際には、家族の問題も含めて単機関での支援で事足りないが、支援者にとっては  ①相手が助けを望んでいるわけでも支援者を信頼しているわけでもない  ②支援することにより支援者が情緒的影響を受ける  ③誰がどんな支援を行うのかを合意することが難しい  ④どう支援するのかを学ぶことが難しい  という課題も抱えている。こうしたクライアント側、支援者側の問題に取り組むために、AMBITは用いられる。それは中心に「メンタライジング」という概念を置いた4つの領域に分かれている円で表現される。AMBITは「治療」でもなく、「決められた介入」でもなく、チームがそれぞれの状況や目標に合わせて適応できるようにデザインされた「枠組み」である。 ①に対しては、「クライアントの作業を行うにあたり、既存の人間関係を足場として、リスクも含めた本人の安全を図るための方法」をメンタライジングすることであり、 ②に対しては、支援者側の情緒的影響を軽減するための「チームとの作業」について考える。 ③に対しては、ネットワークのなかで「キーワーカーが統合に責任を持ち、他領域での作業を行う」ことについて考え、 ④に対しては、業務における学習をどのようにしていくのかを「エビデンス」を含めて、エビデンスだけでは到達できないものについて考え続ける。 AMBITの中心概念は「メンタライジング」であり、 ・クライアントについてのメンタライズ 例:なぜ面接に欠席し続けるのだろう ・自分についてメンタライズ 例:なぜこのクライアントと一緒にいたくないんだろう ・あなたはほかの誰かにメンタライズされることができる 例:SWは、このクライアントに関する私の心配を本当に理解してくれている ・あなたはほかの人があなた/他者をメンタライズすることを助けることができる 例:今起きていることについて、お母さんはどう感じていると思いますか? あなたの自傷行為についてもう少しお聞きしたいのは、こんな理由からなんです。 しかしメンタライジングはとても壊れやすい。クライアントにとっても、私たちにとっても。ストレス・不安などで簡単に圧倒される。メンタライジングできていないことを非難するのは非生産的。 → 私たちがおぼれかけているときには、チームとの作業が役立つ。チームにおける会話を支援するツールが、Thinking Together Thinking Together(協働思考法)の4ステップ 時間制限を設けること! 1. 課題をマークする 例:特定の課題に取り組みたいが、どうすればいいのかわからない。家族が最も支援を必要としていることは何だろうか。私は何に行き詰まっているのだろうか。何にフォーカスすべきかわからないので助けが必要だ など。 2. ケースについて述べる(困っていることに焦点づけて) 3. その瞬間をメンタライジングする 4. 課題に戻りアイデアについて検討する。

乳幼児精神保健の魅力とは・・・

2024

05.01[水]

メンバー限定

乳幼児精神保健の魅力とは・・・

乳幼児精神保健オンラインII期がいよいよ5月10日に始まります。2年目となるこの講座ですが、赤ちゃんとして生まれた時からどんなふうに「こころ」がつくられていくのかを知る上で、子どもに携わる方だけでなく、大人の臨床に携わる方にもぜひ関心を持っていただきたいと思います。 I期の講座を「過去アーカイブ」として現在解放中ですので(5月13日まで視聴できます)、無料でご覧になれる第一回はぜひご覧ください。 乳幼児精神保健の魅力を知っていただくために、当室スタッフが過去アーカイブの各回の感想を記しました。ご参考になさってください。 第2回 早期の親子関係の絆ー愛着についてー 講師 川畑友二先生(クリニック川畑)   これまでにも愛着についていろいろな所で聞いたり学んだりしてきましたが、この講義は愛着というテーマを通して、私たちが出会う親子にどんな背景があってどんな経験をしてきているのかを考える姿勢を大切にしたいと思える内容でした。 私たち支援者に求められるのは、よく聞く4つの愛着の型のどれかに親子関係を当てはめようとしたり安定型になるように目指したりすることよりも、その子に関わっていく中で生き方が少しでも変わっていくのかもしれないという視点を持つことや、これまでにその子が安心して過ごせていたと思える経験について理解していこうとする姿勢だというお話に、ハッとさせられました。 先生の親子を見る視線や話の内容がとても素敵で、講義を終えた時に知識を頭に詰め込んだという感覚よりも、私自身の気持ちが揺さぶられて温かい気持ちになりました。 第3回 前言語コミュニケーションー間主観性・コミュニケーション的音楽性 トレヴァーセンに学ぶー 講師 香取奈穂先生(慶應病院小児科 精神保健班) 第3回では『前言語的コミュニケーション』のテーマで、お母さんと赤ちゃんのコミュニケーションの発達について、 トレヴァーセンのCommuniⅽative Musicality の視点から解説していただきました。 私たちは普段Thとして、出会った親子のコミュニケーションの在り方を観察していますが、ビデオや音声ファイルの解析では親子で相互作用している(またはしていない)様子が声の高さやリズムにも示されていることがとても興味深く感じました。無意識にお互いの発する声に対してピッチを合わせたり声のリズムを作り上げていったりするお母さんと赤ちゃんのコミュニーケーションの様子を見せていただき、人が生きていく上で大切な土台となる乳幼児期の体験がどの人にとっても温かく満ち足りていたらいいのにと思わずにいられませんでした。 自身の喪失体験や未解決の葛藤から赤ちゃんとうまく音楽を作り上げられなかったお母さんの症例では、治療者が抱えることでお母さんも問題を引き受け赤ちゃんとポジティブに向き合えるようになることがとてもわかりやすく伝わってきました。香取先生の患者さんと向き合い問題を受け止める姿勢や、長い年月をかけて見守るなかで変化を心から喜ぶ姿からは患者さんを大切に思う気持ちや温かさが伝わり、仕事をするときにもっておきたい姿勢の一つとしてあらためて学び、感じることができました。 第4回 乳幼児の発達の診たて-自己感(D. スターン)の視点から 講師 黒崎充勇先生(広島市立入船市民病院 小児心療科) まず、黒崎先生の語り口がとっても楽しそうで、黒崎先生ご自身が「母子の臨床の世界にはまり続けている」とおっしゃっていた気持ちがすごく伝わってきました。 私自身は、大人のカウンセリングを行っていて、乳児や母子との関りはほとんどなく、これまでスターンについては不勉強で、発達心理学の授業で習った程度の理解しかなかったのですが、黒崎先生の話から、母子臨床の世界が、実は、大人のセラピーの世界の基礎であり、「セラピーと育児の関係は、早期の母子関係であり、授乳関係である」ということを改めて理解できて、自分のセラピーにも生きているものなのだと実感でき本当に勉強になりました。 何よりも、とにかく、黒崎先生の優しい語り口がとっても素敵でした。 第5回 発達初期のコミュニケーション 講師 鴇田夏子先生(慶應義塾大学医学部小児科学教室 精神保健班) 第5回のテーマは『発達初期のコミュニケーション』。赤ちゃんとお母さんの相互作用の在り方を写真で詳しく解説していただけました。赤ちゃんと親はこんなに豊かなやり取りをして、愛着を形成していくんですね。講義のおかげで、仕事する中で親子に出会った時にも、この親子はどんな相互作用をしてきたんだろう?それが今にどんな影響を与えているんだろう?とイメージしやすくなりました。 鴇田先生がご紹介くださった乳幼児-親心理療法の事例からは、過去のトラウマと現在の人間関係を区別し、傷つきを誰かに抱えてもらって回復していけるように支援していく方法の1つを知ることができました。乳児期だけでなく、学童期や青年期の親子に対しても応用できる方法だったと思います。Ⅱ期では、この乳幼児-親心理療法についての回があり、今から楽しみです!